エジプト

エジプト

オリエントの2つ目の地域。メソポタミアは開放的な地形だったため民族の興亡が激しかったがエジプトは閉鎖的な地形なため、単調な王朝交替が繰り返され比較的分かりやすい。民族系統はハム系。ナイル川が流れており、メソポタミアと同じく農業生産力が向上、都市国家が形成された。その後政治的統合が進み王朝が成立。王朝のリーダーをファラオと呼び、前3000年頃、上下エジプトを統一した最初のファラオがメネス(ナルメル)であった。
ファラオはメソポタミアの神官や軍人のような神の代理人ではなく、神の化身として君臨したところに特徴がある。太陽神ラーの化身としてファラオは権力を握りました。
エジプトは大きく分けて三つの時代に分類することができる。以下その分類にしたがって記述する。

古王国時代(第3〜6王朝)

古王国時代の首都はメンフィス。第4王朝時代は大ピラミッドの建設ラッシュの時代で、三大ピラミッドといわれるものがギザに現存している。この内最大のものはクフ王のピラミッドである。

中王国時代(第11〜12王朝)

BC21世紀からBC18世紀に登場した第11・12王朝時代は中王国時代と呼ぶ。首都はテーベに移動。この時代の末期、東方から異民族ヒクソスの侵入を受けしばらく彼らが支配する時代が続いてしまう。

新王国時代(第18〜20王朝)

第18〜20朝時代を新王国時代と呼ぶ。首都はテーベのまま。この時代はエジプトが外に進出する次代で、シリア・ヌビア(現在のスーダン)に遠征しそこを制服した王、トトメス3世などが有名。彼は「エジプトのナポレオン」と呼ばれることもある。
またBC14世紀にはアメンホテプ4世が登場。彼の時代は宗教改革を行ったことで特徴がある。エジプトは他のオリエントと同じように多神教でした。例えばテーベの守護神がアモン神、太陽神がラーなど。この神にはそれぞれ神官が存在したが、彼らの力が王を凌ぎそうになったために彼らが仕える神を否定し、アトン紳の信仰を強制し力を押さえつけようという政治的な意味合いがこの宗教改革にはあった。首都もアマルナに遷都。後にアマルナからテーベへ再び首都を戻したのがツタンカーメンでした。
第19王朝の王はラメス2世。彼はシリアをめぐってヒッタイトと抗争を繰り返しました。この後、ヒッタイトとの間にカデシュ条約という、世界最古の国際条約を締結。
その後、アッシリアに統一されることになる。

エジプトの文化

最後にエジプトの文化に触れておきたい。
エジプトの文化は来世信仰が特徴的である。ミイラなどがその典型。「死者の書」も死後の世界への案内書として書かれたものである。この「死者の書」に書かれている冥界の神はオシリス神である。メソポタミアは現世的文化の特徴がありこれとは対照的だ。また、エジプトは神聖文字(ヒエログリフ)が非常に有名。この神聖文字の解読はフランスのシャンポリオンロゼッタ石に書かれたギリシア文字とエジプトの文字の併記を手がかりにしてなされた。最後に、測地術の発展が特筆に値する。これはナイル川の定期的氾濫が起因となって発展したものである。