ヘレニズム時代

ヘレニズム時代の概要

ギリシアの覇権を握ったマケドニアの王、フィリッポス2世が暗殺。アレクサンドロスが国王に即位。マケドニアギリシアの連合軍を率いてペルシアに向かって侵略戦争を展開。これがいわゆるアレクサンドロス大王の東方遠征と呼ばれている。この東方遠征が始まったBC334年、もしくはアケメネス朝ペルシアが滅亡したBC330年から、プトレマイオス朝エジプトが滅亡したBC30年までをヘレニズム時代と呼ぶ。約300年間。
このヘレニズム時代がギリシア人の全盛期となる。ペルシア戦争はあくまで侵略してきたペルシアを撃退しただけであり、この東方遠征はギリシアの領土が広がっている(シリア・パレスチナ・エジプト・メソポタミア・イラン中央アジアの一部・インドの一部)。

東方遠征の過程

対アケメネス朝ペルシア

BC333年イッソスの戦いによってペルシアに大きなダメージを与える。BC331年アルベラの戦いでもペルシアは敗北。翌年BC330年にペルシアは滅亡した。ペルシアの最後の王はダレイオス3世でした。

その後の遠征

中央アジアを経て、インダス川流域まで進出。そこで引き返すことを決意。その引き返す途中のバビロンでアレクサンドロスは死去。BC323年のことでした。

ヘレニズム文化

言語

広大な領域がギリシア人の支配下に入ったため、全領域で通用する言語が必要となり、コイネーと呼ばれる言語が共通言語として定められた。

思想

世界市民主義『コスモポリタニズム』という思想が生まれた。この思想は「理性を持つ存在として、人間は同質である」という考え。つまり、広大な領域を支配したギリシア人は、人間には容姿の違い・言語・風俗・習慣などさまざまな相違を実感し、表現は違えども共通する人間の同質性に気がついた。その同質性の基盤に理性があるということ。

美術

各地の文化と侵略者であるギリシア人の文化が融合した、このヘレニズム文化は美術にも影響を与えた。特にアム川流域にできたバクトリア王国は各地のその影響を広めていった場所でもある。このバクトリア王国のギリシア文化の影響を受けて、インドではガンダーラ美術が生まれた。このときの王朝はクシャーナ朝。これはギリシア風の仏教美術だった。

ヘレニズムの終わり

アレクサンドロスの死後、帝国は三つに分裂してしまう。この分裂の混乱を「後継者の争い」ギリシア語でディアドコイ戦争と呼ぶ。

  1. アンティゴノス朝ギリシアマケドニア
  2. セレウコス朝シリア(西アジア)←首都アンティオキア
  3. プトレマイオス朝エジプト←首都アレクサンドリア

この三つの他に自立した国が
バクトリア王国(中央アジア東部)
アルサケス朝パルティアイラン高原
・ポントゥス王国(黒海沿岸)
・ペルガモン王国(小アジア半島の西海岸)


こうして分裂した帝国では反乱(マカベア戦争など)が相次ぎ、そしてBC64〜63年にセレウコス朝シリアがローマの武将ポンペイウスによって征服されてしまう。最後まで残っていたヘレニズム国家のプトレマイオス朝エジプトもオクタヴィアヌスに滅ぼされ、ここにヘレニズム時代の終焉する。次項で詳しい滅亡の過程、ローマの発展を記述する。